みみの病気について
耳は音を聞くという機能や体の平衡感覚を司る半規管と連結している大切な感覚器官です。
耳に痛みや耳鳴りがする場合は、耳の異常だけで起こるとはかぎりません。また、めまいは平衡感覚を司っている三半規管の異常により感じますが、その症状も、ふらふら・ぐるぐる、といったようにいろいろな種類があります。
主な耳の病気の症状
- 耳が痛い・かゆい
- 耳だれ
- 耳のつまった感じ
- 耳垢
- 聞こえが悪い
- 耳鳴り
- めまい
等
主な耳の病気
中耳炎
主に、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎の三種類があります。
急性中耳炎
ズキズキする激しい痛み、発熱、耳だれ、耳づまりなどの症状があります。乳児の場合には、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。
検査では、まず鼓膜を見て、赤かったり、腫れていたりすることを確認します。また鼓膜の奥の中耳に膿が溜まって、膨れていないか確認します。
治療は抗生物質・消炎剤などの服用や、炎症をやわらげる薬液を耳にたらします。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどい、痛みが強い、熱が高いといった場合は、治癒を早めるために、鼓膜を少しだけ切開して、溜まっている膿を排出させることもあります。
滲出性中耳炎
鼓膜の奥の中耳腔に滲出液という液体が溜まる病気です。
難聴が唯一の症状であることも多く、難聴の程度も軽い場合が多いため、気づくのが遅くなってしまうことがあるのでご注意ください。
検査は、鼓膜を観察すればほとんどの場合は診断がつきますが、治療方針を決めるために、聴力検査、鼓膜の動きを調べる検査としてティンパノメトリー、内視鏡検査などを行います。
治療は、中耳に溜まっている滲出液を無くして、聞こえを良くする治療と、耳に悪い影響を与えている鼻やのどの病気に対する治療を並行して行います。
慢性中耳炎
急性中耳炎が治りきらずに続いたり、繰り返したりして、鼓膜の穴が開いたままになっている状態が慢性中耳炎です。鼓膜に穴が開いており(鼓膜穿孔)、その奥にある中耳にばい菌が入って感染を起こすこともあります。その場合は膿性や粘性の耳だれ(耳漏)が出てきます。
鼓膜穿孔があっても、感染を起こさなければ、耳だれなどもなく、そのままにしておいて大丈夫な場合もありますが、急性増悪時は、聴力の低下、耳だれのほかに、耳鳴り、めまいなどの症状が出ることもあります。難聴がひどく、また鼓膜穿孔を閉鎖することで聴力の改善が見込める場合や、感染を繰り返し、たびたび耳漏に悩まされるケースでは、手術が必要となりますので、連携医療機関をご紹介いたします。
小~中程度の穿孔であれば鼓膜形成術、穿孔が大きい場合には鼓室形成術を行うことになります。
真珠腫性中耳炎
真珠腫とは鼓膜の一部にくぼみができ、耳垢が入り込んで増殖した塊です。その塊に細菌感染が起きると、病状が進行し、これが周囲の骨を溶かして広がっていきます。
真珠腫は長年にわたる中耳の炎症によって生じると考えられており、悪性腫瘍とは異なる疾患ですが、ゆっくりと周囲の組織を破壊しながら進行していくので、放置すると重大な合併症を引き起こす可能性があり、注意が必要です。
症状は、周囲の骨を破壊することから、耳小骨や三半規管が損なわれることで起きるめまいをはじめ、耳だれ、難聴などが見られようになります。さらに進行すると内耳炎や髄膜炎が起きる可能性もあるで早期の発見と治療が重要です。
診断には、鼓膜鏡検査やCTスキャン、聴力検査等を行い、真珠腫性中耳炎と診断された場合、真珠腫を摘出する必要があるので、多くは手術となり鼓室形成術が必要となりますので、その場合は連携医療機関をご紹介いたします。また、感染を伴っている場合、点耳薬、内服抗菌薬の投薬や耳洗浄を行います。
外耳炎
外耳炎とは、耳介と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳に炎症がおきる病気です。
外耳炎の症状は強い耳の痛みです。症状が進行すると強い臭いや、黄色や白色の耳だれが出るようになります。
検査は、主に症状を診断する必要があります。原因が、細菌なのか、真菌なのかによって治療法が変わるため、耳だれの細菌培養検査などをする場合もあります。
治療は、まずは耳の中を生理食塩水で洗浄したり吸引機などを使って耳を清潔にしたのち、局所への点耳薬投与、軟膏塗布などを行います。